会員施工例集|滋賀県造園協会会員の施工例をご覧いただけます

一覧を見る

DSCF0410
和風モダン庭園

愛荘町 こがね寿し様

7年ほど前に仕事をさせて頂いたご縁のあります、こがね寿し様。 新店舗建築に伴い、再び今回の造園工事のお話を頂きました。 お施主様所有の材料を使用するとともに、御食事という事で生垣に南天を配しました。
7.10 004
和風庭園

苑友會舘 東近江市

石畳の駐車場。左の奥が門で主屋に続く。
施工例1
和風庭園

彦根市:T様邸 枯山水の庭

施工例の詳細は、会社のHP(http://www.takagizoen.co.jp)をご覧下さい。

協会チャンネル

日頃より当協会の活動にご理解ご協力を賜り誠に有難うございます。

この度、滋賀県造園協会創立50周年記念事業の一環として令和5年5月9日(火)に、『これからの「みどり」を考える会~都市緑化・街路樹・公園~』をテーマに、関係団体【(一社)日本造園建設業協会 滋賀県支部、(一社)日本造園建設業協会近畿総支部 】と共に講演会を開催しました。

今回の講演会では、以下のとおり三部制でみどりの専門家である講師をお招きして、ご講演をいただきました。

第1部 『熊本地震を乗越え都市緑化くまもとフェア開催までのみどり豊かなまちづくり』

講師 木上 善貴 氏 (熊本市 木上梅香園(株)代表取締役)

 

第2部 『日本一の街路樹の造り方「杜の都『仙台』における街路樹への取組」』

講師 石出 慎一郎 氏 (仙台市 東洋緑化(株)代表取締役)

 

第3部 『産・官・学・連携による湖国滋賀の『みどり』』

講師 髙梨 雅明 氏 ((一社)日本公園緑地協会 会長)

 

これからの『みどり』の在り方について、様々な立場の目線からお話しいただき、大変有意義な講演であったかと思います。

お忙しい中ご講演いただきました講師の皆様、ご参加いただきました協会員の皆様、誠にありがとうございました。

今回の講演会を通じて、皆様の今後の企業活動が有益なものとなれば幸いです。

 

(一社)日本造園建設業協会 滋賀県支部 上田支部長による開会挨拶

 

木上氏によるご講演

 

石出氏によるご講演

 

髙梨氏によるご講演

 

小西会長による閉会挨拶

 

一般社団 法人滋賀県造園協会


今月のお庭のお手入れ

5月 皐月

春と夏の交わる季節、庭に生命の輝きが漲る

エコの庭から

植物(木)はどれくらいCO2を吸収するの

植物(木)はどれくらいCO2を吸収するの

植物(木)はどれくらいCO2を吸収するの 木の大きさによっても、樹種によっても変わりますが、50年生のスギでCO2の吸収を考えると。

樹木ごとの年間CO2固定量を計算してみよう!

CO2をチェックする